積水ハウスのシャーウッドで理想の平屋を新築しました。
前回まで、色々と注文住宅で失敗ない方法などを紹介してきました。
我が家については、コンセプトしか紹介していませんでしたので、間取りや詳細について紹介したいと思います。
敷地面積・坪数
大体の敷地面積:「170坪弱」
大体の建坪:「40坪弱」
2階建ではなく、平屋のお家になります!
前のお家のお庭がとても広くて大変だったこともあり、
100坪の敷地に建物とお庭、70坪弱の敷地を駐車場にしました。
ラブラドールレトリバーのKoji&Kotaが自由にのびのび遊べるようにある程度のお庭も造りました!
土地
土地は、積水ハウスを通して購入しました。
構造
鉄筋と木造のどちらにしようか多少悩みましたが・・・。
「木造のシャーウッド」に決めましたよ!
カタログなども拝見し、シャーウッドが魅力的でしたし、木のぬくもり感があるお家が良いなぁと思いました。
風水
間取りを作成する時に風水も取り入れました。
風水上、良くないことは、極力控えました。
せっかくの注文住宅ですので、なるべく運気が良くなるお家に住みたいと思いましたので、数冊風水の本を購入し、勉強しました。
コンセプト
室内飼いの大型犬がストレスを感じない広さのお家
大型犬のラブラドールレトリバーを2匹、室内で放し飼いで飼っています。
Kojiroは、9歳ですので、だんだん足腰も弱ってくなってくる年頃ということもあり、なるべく快適に過ごせるように床も滑りにくい犬仕様にしました。
また、40kgと29kgの大型犬が圧迫感を感じないような広さがあるお家にしました。
生活感を感じさせないシンプルなお家
新しくお家を建てる時に、「ホテルのような生活感がなるべく感じないようなお家にしたい!」と思いました。
最近、断捨離やシンプルライフなどが流行っていますが、我が家も物を増やさないように、スッキリ生活出来ることを心がけるために収納にはこだわりました。
収納グッズは、IKEAなどで購入しました。
見せない収納
見せる収納が苦手なため、全てを隠せるように収納方法を研究しました。
お客さんが来た時に常にきれいに見えるようにを心掛けています。
家事動線が楽になる1周できるお家
おしゃれ感も大事ですが、毎日過ごすお家ですし、家事は毎日しますので、効率良く、楽ちんに過ごすことができるように家事動線にもこだわりました。
家事動線をシミュレーションをして、洗濯室やパントリーなどの位置を考えました。
廊下は最小限に
旧家には長い廊下があり、無駄なものだと感じていましたので廊下をほとんどない造りにしました。
外観
モダンでおしゃれな白い外観
平屋建ての外観は、和風の外観が多く、おしゃれなデザインがあまりありませんでした。
しかし、積水ハウスにとても素敵な外観があり、私がとても気に入ってしまいました。
金額もお高めでしたが、今まで建てた方がいないとのことでしたので決めましたよ!
私が住んでいる地域で「初めて建築する外観」だと営業担当者がおしゃっていました。
デッキ
インテリアコーディネーターさんのアドバイスで、ウッドデッキよりもタイルの方がおしゃれで、耐久性も良いということで、タイルにしました。
間取り
全室南向きの高級リゾートホテル風の2LDKの平屋
せっかく平屋を建てるので、全室日当たりの良いお部屋にしたいと思い、全室南向きにしました。
最初の案では、3LDKにして和室をプラスする造りにしようかとも考えました。
しかし、色々と話し合った結果、普段和室を使用する機会もないため、もったいないと言う結論になり、全体のお部屋を広くすることにしました。
内装のイメージは、モルディブとフランスのルイ・ヴィトンホテルを参考にしました。
あくまでも、参考ですが・・・。
南向きのリビングダイニング
旧家の間取りはリビング、ダイニングが縦長でしたので、ダイニングが昼でも薄暗く電気を付けて過ごしていました。
電気代もかかりますし、日中に電気を付ける生活が嫌でしたので、自然光を取り入れることができる明るい間取りを希望しました。
南向き&憧れのアイランドキッチン
旧家は、セパレート型キッチンでIHで調理をする時や盛り付けをする時に後ろ向きになることが嫌でしたし、とても不便でした。
キッチン家電はすべて見えないように
旧家は、キッチン家電は備え付け専用のカウンターの上に全て置いていました。
食器類は備え付けのL字型、上段ガラスの食器棚に収納していました。
常に丸見え状態だったので、綺麗に整理整頓していても、生活感が満載でした。
玄関から直ぐのところに大容量のパントリー
旧家は、玄関からキッチン、パントリーまで10メートル以上もあり、買い物した際の重い荷物を運んだり、仕分けることが、非常に大変でした。
玄関の横に大容量のパントリーを配置することで、ストレスを感じないようにしました。
大容量のシューズクローク
玄関には、大容量のシューズクロークを造りました。
靴が大好きなので一目でどこに何の靴が分かるようにしたいと思いましたし、ゴルフバックや犬用品なども置けるようにしました。
寝室を離す
隣同士だと、テレビの音などが聞こえたりして気になることもありますし、お互いのプライベートを守るために寝室を東側と西側にしました。
大容量のウォーキングクローゼット(寝室・東側)
旧家は普通のドア式クローゼットを使用していましたが、開け閉めが意外と面倒でした。
奥にある服やバックなどが見えなかったり、埋もれてしまったりして、忘れてしまうことも多かったので、一目で分かるようにしたいと思い、ウォークインクローッゼットにしました。
押し入れと大容量のウォーキングスルークローゼット(寝室・西側)
寝具などを収納するために、押入は必需品だと思い、造ってもらいました。
クローゼットは、ウォークスルークローゼットにしました。
寝室からクローゼットを通って、すぐにトイレとバスルームに行くことができます。
車椅子も利用可能な広さのトイレ
将来、もし車椅子になった時を考えて、広さのある造りにしました。
また、トイレを利用する度にKojiとKotaが、いつもトイレの中まで入ってじーっと待っているので、広いとゆったりできるので良いです。
肩湯付きのバスルーム
旧家のバスルームは1.5坪でしたが、今回のお家は、1.25坪にしました。
実は、広すぎると掃除するのも大変ですし、真冬だと浴室暖房機が暖まるまで時間がかかるため、あえて少しサイズを狭くしました。
お風呂が大好きなので、オプションで肩湯などを付けました。
メイク用ドレッサー付き&たっぷりの収納付きの洗面所
お風呂に入るときに愛犬のKojiとKotaが、毎回洗面所で待っているので洗面所を広くしました。
大型犬2匹が横になって待っていると中々圧迫感があります・・・。
また、メイク用品を一つの場所ににまとめたいと思いましたし、すべての用意を洗面所でできるようにしました。
ランドリー室(洗濯室)
洗濯、干し、たたみ、アイロン、収納できるお部屋になります。
楽に家事をこなせるように、一つの部屋ですべてできるようにしたいという思いからランドリー室を造りました。
掃除機などの収納クローゼット
リビング収納も憧れましたが、場所を取るので、小さめの掃除用具などを収納するためのクローゼットを造りました。
設備
引き込みドア
リビングのドア以外は、すべて引き込みドアにしました。
ドアを開けているときにスッキリ見えますし、器用なKojiは自分でドアを開けてしまうので、引き込みのドアにすることにしましたよ!
エアコン
後付けする場合、室外機などの場所や取り付け位置が自由にできません。
せっかく、おしゃれな外観にしたいと思いましたので、積水ハウスにお願いをしてエアコンを設置してもらいました。
床暖房
床暖房は旧家の時から取り付けたいと思っていたのでLDKに採用しました。
太陽光とエネファーム
取り付ける予定は全くなかったのですが、営業さんの押しが強くて採用することに・・・。
地震対策
東日本大震災などもあり、照明などはすべて揺れないものにしました。
安全第一です!
最後に
当初はもう少し建て坪数が少ないお家でしたが、打ち合わせを重ねていくうちに段々と坪数が増えてしまいました。
最初に家族内で譲れないポイントやコンセプトなどを持っていたことで、理想通りの間取りや内装、外観を選び、造ることができました。
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*収納・クローゼット♪
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*パントリー
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*納戸
積水ハウス*WEB内覧会・外覧会
完成後の内覧会などの記事をチェックすることができます♪
お手数をおかけしますが、
応援クリックをポチッと♪押していただけるとうれしいです(◍•ᴗ•◍)♡ ✧*。
みなさんの応援は、ブログを書く励みになっています!
୧꒰*´꒳`*꒱૭✧
これからもよろしくお願いいたします!